ビズリーチ登録条件や登録方法 登録だけは出来る?登録できないはある?

CMで話題のビズリーチの使い勝手はどうなのか?

利用者が説明する、ビズリーチの登録条件や登録方法とは。
ビズリーチはハイクラス転職と謳っていますが、誰でも登録することはできるのでしょうか。
口コミを見ると「登録出来なかった」「断られた」という内容もチラホラ。
登録可能な条件を調査してみました。


スポンサーリンク





ビズリーチ登録条件 登録だけは出来る?登録できないはある?

ビズリーチの登録条件

 ビズリーチの登録条件ですが、基本的には誰でも登録は可能の様です。
職業安定法第5条の5、及び第5条の6によると「職業4事業者は求人・求職の申込みを、その意向に拘らず原則として必ず受理・承諾しなければならない」とされており、
登録拒否は出来ない様になっております。しかし、民法415条によると、職業紹介事業者が適任者あるいは適職を見つけた場合、これを求人者、求職者に紹介すべきであり、
これを怠った場合には債務不履行となり、損害賠償請求の対象
となってしまいます。
ですが、いくら法律で認められているとはいえ、紹介出来る見込みの無い人と無理矢理契約するのもは転職紹介者にとって酷な話です。
なので実際のところは、登録は出来ているが、紹介サポートは出来かねるとお断りをいれている状態=「登録拒否と同じ状態」になります。

 具体的な登録拒否パターンとして、現在の年収が低いパターンが多い様です。
ビズリーチの場合、現在の年収が500万円未満の場合も断られるケースがある様です。(もしくは登録出来ても、スカウトが来ないパターン)

これは「ビズリーチ」がハイクラス転職を謳っている為、現在の年収が低いと、例え転職してもそこに届かないケースが考えられます。
なるべく高い金額で成立させないと、企業側もブランドイメージがある為、誰でもホイホイ契約するわけにはいかない様です。
(そこはエージェントの腕の見せ所では無いのかと正直思う部分もありますが。。。)
登録時の現在の年収欄は500万円未満からとなっているので、そこで篩に掛けられているのかも知れません。

 ビズリーチは特に審査基準が厳しいと言われていますが、もし登録出来なかった場合でも、事実をねじ曲げる以外、どこか直せば登録できるっていうものでも無いので、挫けずに気持ちを切り替えて他の転職サービスを利用しましょう!
(審査基準が緩くてもハイクラス転職を実現している転職サイトはいくつもあります!)

ビズリーチ登録方法

ビズリーチの登録方法

 登録方法については、基本情報、職務要約・スキル、職務経歴、学歴、表彰、語学力、海外経験、特記事項等他の転職サイトと大体同じ内容です。
大事なのは何と言っても「職務経歴」です。
この「職務経歴」を見て、四六時中ヘッドハンターがスカウトしたい人材を探しています。
職務経歴書をしっかり書かないと良いオファーは来ないと思われます。
私の場合は特に自慢できる様な資格、海外経験が無かったので、職務経歴を武器に勝負するしかありませんでした。

書類選考には履歴書職務経歴をセットで送ります。
ですが紙媒体で送るのは稀で、大体PDFで送ります。
レイアウト自体はインターネットでも入手可能(word形式等)ですし、
稀にご自身でレイアウト作成されてる方もいらっしゃる様です。
個人的には、どれもそこまで内容変わらないので、自分の書き易いものを選んでいただければ良いと思います。
書き方についても、こちらもインターネットにサンプルがたくさんありますので、それを参考にご自身の経歴を当てはめて行くだけで完成します。
一応ビズリーチのサイト上にも、登録している職務経歴をもとに職務経歴書発行できる機能もあります
基本的にはどこの企業にも通じる様な記載内容の方が後々とても楽です。
毎回企業ごとに書き換えていると非常に大変です。
(ただでさえ転職活動で疲れてるのに。。。)

共通で使用できる1枚を持っていれば、外出中で手元にPCがなくても、スマホでポンポン送れます
どうしても企業に合った内容に書き換えたい場合はエージェントに添削依頼してみても良いかもしれません。

たまに親切なエージェントさんがいらっしゃって、1度提出したものを添削して返してくれて、それを「ここをこう直そうと思う」旨伝えると、向こうで書き換えて提出してくれる方もいました
基本は書き換え出来ない様にPDF化したものを送るものですが、こういった場合はwordで渡します。
遠慮せず、一度お願いしてみるのもアリですね。
 
 転職活動するにあたってもう1つ気になるのが「職場の人にバレないかな。。。」というのが気になります。
恐らくあなたが働いてる企業の人事部の方も、ビズリーチを利用して中途社員の採用活動を行なっている可能性が高いです。
(※実際、私を担当して頂いていたエージェントさんは、以前私の前職を担当したことがある方でした。もちろん、情報漏洩されることはありません。)

こちらについては、現職の企業から検索されない様に企業ブロック欄に登録することが可能です。
気をつけていただきたいのが、グループ会社の場合は親会社、子会社も全て登録しておかないとバレる可能性があるので、しっかり登録しましょう
「バレても良いや!」という人は大丈夫ですが、そんな人中々いませんよね。
※ちなみに、しつこいヘッドハンターがいた場合もブロックできます

まとめ

ビズリーチを含めて、転職サイトは誰でも登録自体は可能!
ですが条件によってはサポートを受けれない可能性があります
審査が厳しいエージェント、緩いエージェント様々ですので、まずは登録だけしてみて反応をみてはいかがでしょうか。
 登録後はとにかく、職務経歴書をヘッドハンターや企業に見てもらえる様にしっかりと書きましょう!

コメント