転職に向けて、プログラミングスキルを身につけたいが、独学は難しいし、スクールに通うとなると費用がかかってしまう…。そんな悩みを解決させる、プログラミングが実質無料で学べて、転職サポートも兼ね備えている「Graspy」という転職支援サービスをご存知でしょうか?
新規登録と、プロフィール登録によって付与されるポイントを利用すれば実質約半年間無料で、一流の講師陣からプログラミングの講座を場所を選ばずオンラインで学べるという至れり尽せりのサービス内容となっています。
そんな魅力的な「Graspy」ですが、実際の評判はどうなのでしょうか?
今回は、地方からでもプログラミング関連の転職が叶うのかどうかや、プログラミングが本当に無料で学べるのかどうか、実際の口コミについてお話していきたいと思います。
Graspyで転職は地方不利の評判 プログラミングは本当に無料?
Graspyとは転職サイト
まず「Graspy」の転職サポートがどのような仕組みになっているのかを簡単に説明させていただきます。
Graspy登録手順
まずはGraspyに登録します。
続けてプロフィール登録を行うことで、ポイントが付与され、プログラミング講座を無料で受講することが出来ます。
Graspyとは転職サイト スカウトメールがくる
こうしてプログラミング学習を進めていき、学習状況をSNSで発信することで受講に必要なポイントを取得していきます。さらに学習を進めていき、進捗に合わせてプロフィールを更新していきます。
すると、ご自身のプロフィールがどんどん充実していきますよね。
こうしたプロフィールに興味をもった企業よりスカウト連絡が来るようになります。
Graspyで転職活動は出来る メリットデメリットは
こうして面談に向かい、いよいよ転職活動という運びになります。
通常の転職支援サービスと大きく異なる点は、あくまで学習によるスキルアップがありきで、こちらから企業にアプローチを積極的に行わないという点でしょう。
転職活動のために持っていた方がいいプログラミングのスキルですが、ポイントを使って無料で受講できるのは大きなメリットですよね。
その一方でデメリットはあるのでしょうか?
Graspyで転職活動は出来ますが、求人を見たかったり、探したかったりという目的が主になる方にはひょっとすると不向きなサービスと言えるのかもしれません。
スキルアップ、学習という面を主に取り組みたい方にとっては、学習ついでに企業から声がかかり、就職までのサポートがおまけで付いてくるという感覚で利用できるのではないかと思います。
地方の転職希望者は不利なのか
では実際のところ「Graspy」の利用で、地方からでもプログラミング関連の転職を実現することは難しいのでしょうか?
現在この「Graspy」のサービスは始まったばかりで、スカウトの対象企業は、首都圏や大阪が中心となっています。
そのため、正直なところ地方からの「Graspy」の利用では、転職まで実現するのは難しいと言えるでしょう。
とはいえ、まだまだ新しいサービスですし、プログラミングの求人自体は世の中的に増えていくと言われています。
これからこの「Graspy」のサービスが成長していき、地方の求職者の味方になっていくこともあり得るかもしれません。
先にも述べたとおり、「Graspy」のサービスはスキルアップの学習が無料で受けられるという側面が非常に大きいと言えます。この部分をメインで利用するのであれば、地方からの求職者の方にとっても、「Graspy」はおすすめのサービスと言えます。
進路先や提携企業の紹介
現在は立ち上がったばかりのサービスで、就職先企業は首都圏や大阪が中心の「Graspy」のサービスですが、実際どんな企業に転職できるのでしょうか?
2020年9月までで約213社が、進路先や提携企業として登録されています。
進路先や、提携企業として登録されている企業の特徴として、一度は耳にしたことがあるようなベンチャー企業が多く名を連ねています。
【代表的な利用企業】
・WILLGATE
・lafool
・Givery
・SHOEISHA
・ROZETTA
・MedPeer
・Donuts
・ULURU
・DMM.com
・SOURCENEXT
・FABRIC TOKYO
・Marketing-Robotics
・NIJIBOX
・LiB
・zeals
錚々たる企業が多く名を連ねていることがお分かりいただけるでしょうか?
「Graspy」ではこうした企業に自分からアプローチするのではなく、勉強をすすめながら自らのスキルアップをしていく中で、企業の方からスカウトをされます。
真剣に勉強に取り組み、プログラミングスキルを身につければ、思いも寄らない企業から声がかかることだってあるかもしれませんよ。
転職成功者の口コミ
では実際、転職に成功した人たちは「Graspy」に対しどんな感想をもっているのでしょうか?
サービスが立ち上がったばかりということもあり、実際に転職に成功した方の感想はあまりネット上にも出ていないのですが、利用した方の声では


という方にはフィットした求人が多いとの声が多かったです。
求人の年収も特別低いというわけではなく、保有求人の約半分以上が年収700万円以上だったという声もありました。
Graspy口コミ感想まとめ
登録は無料 登録後も無料?
ここまで無料でプログラミングを学べて、就職までサポートがあると説明してきましたが、プログラミング学習は本当に無料なのか気になる方も多いのではないでしょうか?
なぜプログラミングが無料で学べるのか、一度ご説明しておきます。
「Graspy」では、ポイントを消費することでプログラミング講座の受講を進めていきます。
初回登録時に、100ポイントが無料で付与され、プロフィールも登録することで更に、500ポイントが無料で付与されます。
プログラミング講座の1コースを1ヶ月利用するのに100ポイントを使用するので、初回登録のみで、6ヶ月間無料でプログラミング講座を受講することができるのです。
その後ポイントを取得するには、カリキュラムの受講中にSNSでシェアすることで1日1回20ポイントが取得できます。
仮に365日ツイートし続ければ7,300ptも貯まるので、そうそうポイントがなくなることはなく、ほぼ無料でプログラミング講座を受講し続けることが可能になると言っても良いでしょう。
学べる内容はPython、UI Desain、Javaなどが学べる8コースが現在配信されています。
メリットとデメリット
以上のように、プログラミング学習を無料で学ぶことが出来、企業からのスカウトを待つだけで良いというメリットだらけのサービスではありますが、もちろんデメリットもあります。
まず、先程もお話をしたように就職先企業や、提携企業はほとんどすべてベンチャー企業です。
独特の社風や、スピード感のある企業が多いですから、一般企業での就業が長い方は、事前にしっかり情報収集をしておかないと転職後に苦労することもあるかもしれません。
もう一点、無料でプログラミングを学ぶために必要なポイントですが、学習の進捗によってはそのポイントが不足する事態も起きます。
SNSへの投稿によりポイントを獲得できますが、SNS慣れしていない方にとっては、難しく感じる部分があるかもしれません。
とはいえ、実際の口コミでは、


といった声が多く、講師がついていて尚且無料という、まさにいいところ取りのサービスだと言えます。
これからのキャリアにお悩みの方、なにかスキルを身に着けたい方は是非一度新規登録されてみてはいかがでしょうか?
コメント