日系企業と外資系企業違い!外資系企業は英語力ないと転職失敗する?

外資系

日系企業外資系企業の違いは?と聞かれたら大体の人は「英語必須!」と答えるでしょう。

しかし、企業によっても違いますが必ずしもそうではないんです!

では、実際はどうなのか日系企業外資系企業の比較をしていきましょう。


スポンサーリンク





日系企業と外資系企業の違いについて

外資系企業で働きたい方へ

外資系企業は、まずスピード感が命です。

日系企業に比べ何倍ものスピードで意思決定がされて行きます。
うまく行こうが、行きまいが全て自己責任です。

情状酌量の余地が全く無いので、少し冷たいと感じることも多々ありますが、非常に合理的で無駄が無いとも言えます。
そういった考えの方が外資系企業に向いてるかもしれませんね。

評価制度について

外資系日系企業で大きく違うところ、何と言っても評価制度です。

日系企業は「結果」と同じくらい、それに至ったプロセス等、「頑張り」も評価に入ります。
それに比べ外資系企業は「完全成果主義」。
プロセスは完全に個人にお任せで、そもそも管理すらされません。
ただ、成果が出なければ「=仕事できないやつ」という烙印を押され、頑張りは全く評価されない非常にシビアな世界です。

稀ですが、企業によっては「Xヶ月以内に成果を挙げれない場合、解雇処分とする」という誓約書を書かされるケースもある様なので、面接時にしっかりと確認しましょう。
入ってから頑張ろう!という人よりはやはり即戦力を求められます。

働き方について

先述した通り、プロセスが全く管理されないので、過渡期以外は皆さん自由に働くことが出来るのです。

客先に訪問する以外は会社にも行く必要がなく、カフェでもどこでもインターネットの環境さえあれば仕事ができます。

一方、日系企業では、勤務時間は遵守し、その日のやることが無くなっても定時までは会社にいたり、また、チームとの協調性を重視する傾向にあり、みんなで集まってコミュニケーションを多く取り、会社へ行くことが多いです。

そういった理由から、実は日系企業よりも外資系企業のほうが、有給取得率が高いようです。
周りのペースに合わせる必要がないのでいつでも取れるのと、一大プロジェクトが終了したら長期休暇をとる文化もあります。

もし、和気あいあいと仕事がしたいなら日系企業のほうが絶対に良いです。

外資系は基本的に経営陣からのトップダウンで指示が来るので、下のメンバーから吸い上げて、上にあげるという概念がそもそもありません。

色々と不満があっても聞いてもらえることは稀で、そこを不満に思ってやめて行く方も多いと聞きます。

生え抜き社員も少なく、中途社員が8割ぐらいで構成されるケースが多く、昔ながらの小さい課題には気づきにくいと思われます。

スポンサーリンク





外資系企業には英語力ないと失敗する?

英語の必要性

まず外資系転職で気になるのが「英語」は必須なのかどうか。

結論からもうしますと「企業による」です。

一般的にはバリバリ英語ができる人達が働いているイメージを抱いている方が多いと思いますが、実はそんなこともないんです。

最近日本に参入して来た企業ならともかく、長く日本に根ざしている外資系企業は、お客様も日系企業(日本人)が多く、使用言語は日本語がほとんどです。
ですので必ずしも英語が話せる必要はないのです。
(もちろん、上の方を目指そうと思ったら、海外本社の偉いさんは外国人なので英語やその他の外国語は必須になってきます。)

もともと英語ができる人は何の心配も入りませんが、もし今は英語が全然できなくても「とりあえず外資系企業に入りたい!」という人は、転職エージェントと相談しながら、まずは転職成功させてその後勉強頑張る、でも良いかもしれませんね。

外資系企業は日本文化に根付いてる?

分かりやすくいうと、まず飲食店で考えてみてください。
有名なのが「マクドナルド」。

誰もが知ってるアメリカ発の外資系企業ですが、「海外から参入してきたファストフード」とはわかっても、誰も先述した外資系企業というイメージを抱く人はいないと思われます。

他にもスターバックスや、ドトールコーヒー「激務!高給!英語必須!」のイメージがないですよね。

一般的に抱かれているイメージの業界は恐らく「IT、金融、コンサル」の業界ですね。でも、よく考えてみてください。

これらは日系企業でも「激務!高給!」のイメージがありませんか?。

結局のところ、外資系企業全部が激務なのではなくて、その業界自体が「激務」なイメージなだけかもしれません。

まとめ

日系企業外資系企業について述べてきましたが、企業体質的なところはハッキリと分かれていると言えますが、最近は外資系企業日系寄りになってきたり、昔ながらの外資系企業出身者が立ち上げた日系企業等、多種多様だと思います。

もちろん、日系企業でも英語が必要な会社もたくさんあります。

変に日系、外資系等の肩書きを意識せず、自己分析をしっかりと行い、自分のやりたいこと等の転職理由にそって転職活動することをオススメします。

入社後に後悔しないように、転職エージェントや企業の担当者としっかりと会話し、ギャップを埋めて行きましょう。

スポンサーリンク




コメント