転職の準備にあたり、しっかり用意をしておきたいのが転職理由ではないでしょうか。
というのも、転職を考える場合なかなかポジティブな理由であることは少ないので、
正直に話しすぎてしまうと面接の相手に対して悪い印象を与えかねないため注意が必要だからです。
とはいえ、嘘をつくのがいいのかといわれるとそういうわけではありません。
嘘の話をしてしまったばかりに、経歴も偽らざるをえなくなってしまった方も世の中にはいらっしゃいます。
のちにその内容が会社にバレてしまい、内定が取り消されてしまったという事案も時々話題になることもあります。
では、ネガティブな理由で転職を決意した人は、転職をすることが出来ないのでしょうか。
そんな事はありません。
募集している側も、転職を決意した人の多くが、ネガティブな転職理由で決意していることもある程度把握しているからです。
だからこそ、ありのままを話す部分と、これからをどうしていくのかという2つを合わせた転職理由にしていくことが求められます。
採用企業側は特に、「これから」の部分をどのように考え、伝えてくれるのかという点・これからに対する取り組みが会社にどのように貢献できるのかを聞いています。
今回はそんな転職理由について、よくあるネガティブな転職理由をいかにポジティブに言い換えていくのかについて考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
転職理由本音がネガティブでも書き方に工夫!
代表的なネガティブ転職理由
① 前職で残業が多く、身体を壊すほどだったため転職を考えた場合
② 前職での人事評価に不信感があり、前職でのキャリアアップが難しいと考えた場合
③ 職場の人間関係がうまく行かず辛かったという場合
①前職で残業が多く身体を壊すほどだったため転職を考えた場合
残業が長く拘束時間が長いような過酷な労働は、よほど自ら望んで勤務していないとかなり精神的にも苦しい現場と言えると思います。
そういった現場で働き続けることは、あなたが身体を壊してしまうことにも繋がりかねません。
残業などについての転職理由をポジティブに言い換える場合ですが、以下のような例文がおすすめです。

これは、ただ残業が嫌だという理由だけでなく、働き方を効率の良い物にしていきたいというポジティブな理由を含んでいます。
スキルアップを目指すような内容と取れるので印象も良いと思います。
スポンサーリンク
将来性と挑戦したい意欲をアピール
ポジティブな転職理由は、意欲もアピールできる
②前職での人事評価に不信感があり、前職でのキャリアアップが難しいと考えた場合
前職において、なかなか新しいステップに行けないという場合も充分に転職を考える理由になるのではないでしょうか。
もちろん明らかに、キャリアアップに対し求められているスキルなどが足りないという場合は例外ですが、要件を満たしているにも関わらず、出世が出来ないというような事実は、組織で働いていると残念ながらよくあることなのかもしれません。
こうした、人事評価に対するネガティブな転職理由(志望動機)の言い換え方は以下を参考にしてみて下さい。

ポイントは、前職での「〇〇」の部分です。
何かをなして、何かを遂げたという経験があることをまずはアピールしましょう。
新しいことにチャレンジすることで、さらにスキルアップをしていきたいというポジティブな転職理由を伝えると好印象だと思います。
③職場の人間関係がうまく行かず辛かったという場合
社員間のコミニュケーションが疎遠であったり、逆にメリハリがなく馴れ合うような雰囲気であったり、人間関係に悩んだ末の転職を決意する方も少なくないのではないでしょうか。
本来仕事をするために行く場所ですから、余計なストレスは精神衛生上良くないです。
こういった、人間関係に関する転職理由は以下のような言い換えが可能です。

人間関係が仕事の妨げになっていたという部分を言い換えると、人と協力して仕事をしていきたいと考えていると言えるのではないでしょうか。
仕事をしていく上で、人間関係は切り離せない部分です。
だからこそ、人と関わること自体が嫌なわけでなく、仕事として強調する仲間を作っていきたいという言い回しのほうがポジティブなのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一見ネガティブな転職理由も、本質を突き詰めるとポジティブな側面が出てくるとは思えませんか。
こうしたポジティブな転職理由は、何かにチャレンジしたいというような気持ちのアピールにも繋がります。
今一度転職理由について考えて頂けると、ポジティブな転職理由に変換することができるかもしれません。
転職後の仕事では、どれだけ職場の環境が良くても仕事上つらいことは少なからずやってきます。
そういったときに、前向きになって次の手を打てる人材なのかどうかという部分もとても大切なポイントです。
ぜひ、ポジティブな志望動機を考えていく中で、気持ちも前に向いて頂ければ嬉しいと思います。
スポンサーリンク
コメント