転職活動をされていたり、転職を考えたりされている方にとって、退職して次の職場でいつから働き始めるのかは、悩みどころなのではないでしょうか。
転職活動中の面接では殆どの場合、内定が出てから最短でいつから新しい職場に出社できるのかを聞かれます。
採用側には、できるだけ早く新しい人材に入社してきて欲しいという気持ちがありますので、他の求職者の方より入社までの期間が長すぎてしまうと、採用が見送りになってしまう場合も少なくありません。
とはいえ、今まで働いてきた企業の人達との関係も大切です。
前職であなたが独占して行っていた業務の引き継ぎはもちろん、あなた自身がやり残している仕事をやりきることも大切です。
こうした引き継ぎをおろそかにしてしまうと、前職であなたが所属していた部署に迷惑を掛けてしまうばかりか、前職のかつての仲間であった人達との関係性も危ぶまれてしまいます。
この新たな就職先と、今までの勤務先との間での板挟みをうまく解決するためにはどの様に退職の準備・新たな企業への入社の準備を進めていけば良いのでしょうか。
私の経験も踏まえ考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
退職から転職までの期間!
面接で「いつから入社できますか?」と聞かれた時の、答え方
積極的に中途採用を行っているような企業では、予め入社日を決めておらず、選考の進み具合や、求職者側の事情などに応じて、先行の中で入社日を決定していく事が多いです。
前職を辞めている状態での転職活動であれば、最短で会社側が都合の良い日程で調整をするのが良いですが、働きながらの転職活動であれば、すぐに入社することは難しいと思います。
引き継ぎや、有給消化などの兼ね合いもあると思いますが、長くても3ヶ月先までには抑えておいてほしいところではないかと思います。
一番いいのは1ヶ月から2ヶ月以内ではないかと思います。
3ヶ月先のように比較的先の入社予定日で、交渉をしてしまうと、ライバルの求職者がもっと早く入社可能となればその方が優先して採用されることも少なくありませんし、あまりにも先の入社日というのは企業側としては志望度が低い印象を受けるとも言われています。
だからこそ、1ヶ月程度先で入社日を交渉するのがおすすめと言えます。
スポンサーリンク
働きながら転職,入社日や引継ぎ期間はどうした?
前職と良好な関係を保ったまま退職するための、退職準備期間は
先程は、採用企業側の視点で入社までの期間について考えてきました。
それでは、仕事をしながらの転職活動の場合、退職にかけるべき時間はどれくらい必要なのでしょうか。
法律上では退職の届け出は退職日の2周間前までに行えば良いという風に決まっております。
法律で決まっているので2周間前で問題ないと言えばそうですが、社内規定などでは別途退職の申し出について、退職日から何日前なのか定められている場合もあります。
転職活動を始めた時点で、どれくらいの期間があるのかは確認をしておくべきだと思います。
引き継ぎ期間を考えると退職日の1~2ヶ月前には退職を申し出ておくのが良いのではないかと思います。
引き止めに合う場合もあるかもしれませんが、転職を決意した時の気持ちを思い出し、きちんと断るようにするべきだと思います。
それに、退職することを伝えている以上、万が一転職を辞め、会社に留まったとしても今まで通りの関係性で仕事をしていくことは難しいと思います。
きちんと退職することを伝え、退職日の目安が立てば、上司に許可をもらい、自らお世話になった方達に退職の挨拶と感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
加えて退職までの残りの期間で誰に何を引き継ぐのかも明確にし、退職日の最後の日まで手を抜かずにやりきって下さい。
終わりよければ全て良しではないですが、やはり最後まであなたらしく頑張り切ることで、周りの皆様からも次のステップを応援してもらうことができるのではないでしょうか。
以上から、現職の会社には、退職日の1~2ヶ月前までには退職の意志を伝える準備をしておきましょう。
一番大切なのは今後のあなたのキャリア
ここまで、転職における入社時期や、退職時期について考えてきました。
入社時期の調整では、転職先企業の都合や、ライバルの求職者との兼ね合いなどから、あまり先になりすぎない1~2ヶ月程度先の日程で調節するべきであるとお話しました。
対して、現在働いている企業から退職する場合の準備期間については、引き継ぎやマナーの観点から、1~2ヶ月前には退職を申し出る必要があるとお話させて頂きました。
いずれにせよ、1~2ヶ月前には転職先に対しても、現在働いている企業に対しても、行動をしておく事が必要であると言えそうです。
しかしながら、こうした入社日交渉や、退職スケジュールで頭が一杯になり、冷静な判断ができなくなっている時は注意が必要です。
転職活動中は様々なことを同時に進行していかなければならないので、早く終わらせたい気持ちがどこからか湧いてきます。
しかしながら、本来のあなたの転職の目的を思い出してみて下さい。
何か自己実現をするためであったり、どうしてもやりたいなにかがあったりと明確な目標が、転職を決意したそのときにあったはずです。
転職することが目的の転職活動になっていないかどうかを見つめ直し、是非とも転職を成功させて下さい。
スポンサーリンク
コメント