転職エージェントからの連絡がしつこい場合、辞めたい場合の対処法
複数の転職エージェントに登録したのは良いものの、その後頻繁に連絡が来て困っているという方は多いのではないでしょうか。
たくさんの人材紹介会社が存在している昨今において、求職者に対してのアプローチの仕方も企業によって様々であり、なかには迷惑に感じてしまうような転職エージェントも存在します。
法人とは言え対応していただくのが個人である以上、そのエージェントの個性もありますので、合う、合わないという問題は当然出てくるかと思います。
そんな方向けに今回は転職エージェントの断り方を中心に、自分と合わない転職エージェントの遠ざけ方を解説できればと思います。
スポンサーリンク
転職エージェント電話しつこい,うざい連絡頻度は?
連絡が取れないほど必死になるエージェントが多い
転職エージェントと面談をした後には、ヒアリング内容を元にした求人の紹介を受けることが出来ます。
しかし中にはヒアリング内容が全く反映されていないような求人を送ってくるケースも多く、そういったエージェントにはあまり頼りたいと思う方はいないかと思います。
結果的にそういった意識から自分からの連絡が疎遠になっていき、転職エージェントからの電話やメールへリアクションを返さなくなる方が非常に多い印象です。
それでは逆にこの時の転職エージェントはと言うと、連絡が取れなくなるほど焦り、頻繁にコンタクトを取ろうとする傾向にあります。
転職エージェントは求職者にとってのキャリアコンサルタントであり、企業にとっては採用コンサルタントの側面を持っていますが、所属している人材紹介会社からしてみれば「一人の営業マン」でもあります。
毎月の数字に追われている方が非常に多い中で、面談をした優秀な求職者から連絡が取れなくなってしまう事は営業マン風に言えば「失注」を意味するのです。
人のキャリアを扱う仕事をしている中で、「営業成績」を最優先に考えてしまう紹介会社がある事に対して、同業者として残念な気持ちになりますがそれが現実でもあります。
スポンサーリンク
転職エージェント合わない辞めたい場合の断り方
連絡がしつこいエージェントへの断り方
このように連絡をとらない、無視をするという方法は逆に転職エージェントの連絡頻度をエスカレートさせる理由になります。
そのため望まないエージェントからの連絡を断る際には、しっかりと伝えることが大切です。
律儀な求職者の方であれば「申し訳ない」や「連絡しづらい」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし私達転職エージェントにとっては全く連絡を頂けない事の方が、その後どうしていくべきなのかがわからず、困ってしまうことが多いのです。
さらに言えば私たちは求職者からではなく企業から紹介費用という形でお金を頂いて事業を運営しています。
そのため企業と転職エージェントの間には信頼関係の他にもビジネスの関係が発生しますが、求職者と転職エージェントの間にあるのは信頼関係だけです。
その「信頼」が出来なくなったのであれば断るというのはごく自然なものだと私は考えています。
連絡がしつこい転職エージェントへの断り方
では実際に断りを入れる際にはなんと伝えるべきなのか、連絡方法はメールでも良いのかという点について解説をしていきます。
まず断る際の連絡方法に関しては、やはり電話でいただきたいというのが一人の転職エージェントとしての本音ではありますが、メールでも問題はありません。
電話で話すことによって利用を辞めることを引き留められるのではないかと不安に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、そこはご自身の気が楽な方で問題はないかと思います。
伝え方に関してはシンプルに思われている事を伝えましょう。

など、その時起こっている事をそのまま伝えていただいても問題はありません。
もし言いづらい場合には

と伝えてしまえばOKです。
また、連絡を望んでいる場合でも連絡手段の指定はできます。
就業中の方であれば日中電話を掛けられても迷惑でしょうし本業に支障をきたしてしまっては意味がありません。
その場合には最初の面談時に普段の連絡方法の相談と電話であれば何時がとりやすいかを指定しておくようにしましょう。
一般的に、転職エージェントは、連絡がスムーズに取れている求職者の方には迷惑に思うほどの頻度で連絡をすることはありません。
しかしながら連絡が取れなくなると一日3~4回電話をしてくる転職エージェントもいます。
連絡が取れている方であれば要件が無ければ連絡はしてきません。
基本的には急ぎの内容であれば電話、その他は後で見返すこともできるというのでメールを私はおすすめさせていただいております。
まとめ
たくさんの転職エージェントがいる中で、ご自身に合わない転職エージェントは当然います。
しかし忘れないでいただきたいのは、転職活動の主役は求職者である以上、何をどうするかは求職者自身が決めるべきだと思います。
そこにエージェントの意見を組み込むとしても、その意見は信頼しているエージェントからいただくべきです。
自分に合ったエージェントを見つけていただいて、実りある転職活動が出来るようしっかり見極めて選ぶようにしましょう。
スポンサーリンク
コメント