アパレル転職面接で質問対策はコレ!正社員受かる人落ちる人どこが違うの?

アパレル業界

アパレル業界への転職は、他の業種と違い専門性や働き方の違いから、面接に対しても不安に思われる人も多いと思います。

アパレル業界で正社員になるには、どういった所に気を付ければよいのでしょうか。

今回は実際にアパレル業界への就職活動を経験し、アパレル業界で勤務をした経験から、アパレル業界の面接で受かる人、落ちてしまう人の違いについて考えていきたいと思います。


スポンサーリンク





正社員受かる人落ちる人どこが違うの?

アパレル業界の面接で落ちやすいパターン

まずはアパレル業界の面接で、失敗してしまいやすいパターンについて考えていきます。

まずひとつ目が、礼儀・マナーの面です。

アパレル業界のイメージはどちらかというと、ラフな雰囲気というイメージを持っていらっしゃる方が多いと思います。
実際私がアパレル業界で勤務していた時、店舗に面接を受けに来られた方がいらっしゃいましたが、そうしたイメージのせいか、受け答えや、態度にラフさが出ている方も時々いらっしゃいました。

アパレル業界の仕事は、扱う商品がいかにラフなものであったとしても、お客様を相手にする仕事です。
雇う側の気持ちとしては、お客様に不快を与えかねない雰囲気の正社員は好ましくありません。

アパレル業界への転職だからと言っても、最低限のマナーは他の業種と変わりなく大切なポイントです。

ふたつ目に、面接を受ける企業の事業などを把握しきれていない場合です。

例を挙げさせていただくと、あなたがもし販売も買い取りも行っているようなアパレル企業を受けるとします。
あなたはその企業の店舗に買い物のみでしか利用しに行ったことしかないとします。

その知識のみで面接で受け答えをしてしまうと必ずと言っていいほど失敗してしまいます。

なぜかというと、その企業では販売も買い取りもできる正社員を欲しているからです。

きちんとその企業の販売に関することも、買い取りに関することも両方を押さえておく必要があります。

私は実際、こうした二次流通を行っている企業に面接を受けに行ったことがありますが、まさにこの理由で不通過になった経験があります。

アパレル業界の面接で受かりやすい人のパターン

上記のアパレル業界での面接で失敗してしまいやすいパターンを踏まえて、どのようにすれば受かりやすいと言える状態になれるのかを考えていきます。

前項でもお話しさせていただいた礼儀・マナーの面ですが、これはしっかり転職エージェントや、礼儀作法に関する書籍を用いて体に覚えさせていきましょう。

特に実際にアパレル業界で正社員となった場合、礼儀・作法は仕事に活きてきます。
礼儀・作法について理解し、実行できることは、対お客様への接客の面でもそうですし、会社内での社員との関わりでも非常に大切な要素となってきます。

接客業でのマナーに関する書籍も多く出版されていますので、事前に目を通して慣れておくことで、周りと差をつけられると思います。

前項のふたつ目では、失敗しやすい要因で、企業の情報について把握しきれていないという場合を挙げさせていただきました。

企業側からすれば、企業のことをどれだけわかってくれているのかというポイントは、その人の意欲として評価される部分になります。

逆に言えば未経験者の方でも、企業の情報をきちんと把握して面接に臨めば、ライバルが経験者であっても十分に戦えると思います。

アパレル業界は、企業によって業務の進め方や、接客のスタイルが異なっていることが多いため、キャリア転職の場合など一部の例外を除けば、経験者と未経験者に大きな差はないと考えられることが多いからです。

だからこそ、面接を受けに行く企業の情報はきっちり事前に勉強しておきましょう。

しかしながら、勉強して頭に入れたというだけでは不十分です。

自分の志望動機や、自己PRの内容と、企業が大切にしていることが結び付けられることと、自分がアピールしたい力が、その企業で行っている業務や事業に結び付けられることが大切です。

しっかり準備をしておくことで、面接で自信を持って話ができるのではないかと思います。

このポイントがしっかりまとまっていれば、アパレル業界の面接で通過できる確率はぐんと高くなります。

アパレル業界転職には事前準備が鉄板!

いかがでしたでしょうか。

アパレル業界への転所活動といえど、基本的に他業種での転職活動面接の対策と大枠は変わりないと思います。

企業の事業などについて、あらかじめ知識を入れておき、自分の持つスキルやアピールポイントと結び付けていくという作業は、アパレル業界以外の面接でも大切な対策です。

しかしながら、アパレル業界の企業の情報は、企業ホームページや資料に目を通しただけではなかなかすべてを把握することは難しいと思います。

実際の店舗への見学を通して、どんな雰囲気の中で業務をしているのかであったり、空間にどんなこだわりを持っているのかであったりを肌で感じることや、企業の通販サイトで、どのように商品の写真を撮影しているのか、他社との違いはなんなのかなど、自分から情報を取りに行く部分がアパレル業界への転職活動では重要なポイントになってきます。

ぜひ、興味がある企業があればさまざまな所から情報を収集してみてください。

スポンサーリンク





アパレル転職面接で質問対策はコレ!

アパレル面接よく聞かれる質問5選とポイント

ここまでは、アパレル面接において受かりやすい失敗しやすい場合をそれぞれ紹介してきました。

ここからは、私自身が実際に聞かれた質問や、面接する側として実際に聞いた質問などから、アパレル面接でよく聞かれる質問質問5選と、回答のポイントをまとめました。是非参考にしてみて下さい。

①なぜこのブランドを選んだのか?

この質問では、ブランドを志望した理由を聞いています。

「志望理由を教えて下さい。」という質問と同義です。

ブランドが好きであるという理由だけにならないように気をつけて下さい。

アパレル企業では、いくつかのブランドがある場合が多いので他のブランドについても確認しておきましょう。

追加の質問で

アパレル転職面接官
別の○○というブランドに配属されたらどうしますか?

というような質問もされますので、そのときに企業のブランド情報を知っていないのはよく思われません。

②今までで成果が出たことはなんですか?

今までに仕事はもちろん、部活でも、勉強でも、趣味でも頑張って取り組んで成果が出たことを聞いています。

この質問は、自己PRの側面を持った質問となっています。

自身が取り組んだ事柄と、アパレル企業の求める人材像が結びつくように事前準備し、回答するようにしましょう。

③趣味・特技はありますか?

この質問は絶対に「無いです」の回答はしないようにして下さい。

なぜならこの質問は、面接を受けに来たあなたのターンになるからです。

あなたのこだわりや、趣味については、面接官はもちろん知りません。

それを初対面でどこまで伝えられるかという部分を、面接官は見ています。

趣味や特技に関しても。5W1Hできちんと話せるようにしておきましょう。

④前職は何をされていましたか?

先程の趣味や、特技と同様、うまく話せるかどうかも大事なポイントです。

加えて、前職で頑張ったことをアピールするところでもあるので、自分の職務経歴をきちんと棚卸ししておきましょう。

⑤長所・短所を教えて下さい

よく、様々な業界でも聞かれる頻出の質問です。

長所についてはしっかりアピールすることが大切ですが、関連した具体的な出来事も聞かれることになるので、まとめておきましょう。

短所に関しては、「短所は〇〇なところです。」だけではなく、その短所にどう向き合っているのかの部分まで答えられるようにしましょう。

このタイプの質問は参考例が多く、転職サイトにも出回っているので、コツを掴めば対策しやすい質問と言えます。

まとめ

上記が、頻出の5つの質問です。

これらは必ず対策をしておくことをおすすめします。

もちろんこの5つだけ対策をしておけばいいというものでもありません。

数々の質問にきちんと答えるには、職務経歴書・履歴書の作成や、企業情報の収集が不可欠です。
ぜひしっかり対策をしていきましょう。

皆様のアパレル業界への転職活動がより良いものになることを祈っております。

スポンサーリンク




コメント