転職サイト20代後半正社員男性はコレを利用!口コミどおりの使いやすさを徹底レポ

20代半ばから、後半にかけて、仕事について悩む機会が増えてくるように感じます。

新卒からの入社であれば約4年くらいが経っているこの頃は、不思議なもので仕事、プライベート共に、身の回りがガラッと変わるタイミングでもあります。

例えば、同じ時期に入社した同期が退社し転職したり、周りで結婚する友人が増えたりと、身近な人の生活が変わっていくのを目の当たりにする時期で、喜ばしいことである反面、「自分はこのままで大丈夫なのか?」と不安になる時期でもあります。

私自身、現在20代後半、男性ですが、新卒で入社した頃「同期で一番最初に管理職になる!」という目標で邁進してきました。
自分で言うのもですが、割と早くに管理職の切符を掴み、周囲からも期待を寄せられる「ルーキー」のような存在だったと思います。(大げさかもしれませんが…)

しかしながら、その切符は会社の業績や、人事の意向で使われず、「管理職になれそう…。」というなんとも宙ぶらりんの状態で4年が過ぎました。

気づけば、見切りをつけた会社の同期はほとんどいなくなっていました。
目の前のことをひたすら頑張ればチャンスは巡ってくるとだけ考え、特に手に職がつくわけでもなくここまで来たときに、「このままで大丈夫か?」が過り出し、「転職」を意識するようになっていました。

しかしながら、「転職」については全くの無知でしたし、新卒で入社した会社で何も手に職は付いていなかったので、そもそも自分に入れる会社があるのかどうかもわかりませんでした。

そんな私の不安な「転職」を助けてくれたのは、転職エージェントでした。
以降は、私が実際に使用した転職エージェントについてご紹介致します。


スポンサーリンク





転職サイト20代正社員男性の僕はコレを利用した!

転職サイトはマイナビ

結論から申し上げますと、私が利用したのは転職サイトで、「マイナビ」でした。

まず、転職を始めて行うのであれば、「転職サイト」だけでなく、「転職エージェント」も一緒に利用すべきだと思います。

転職エージェント」は、サービスとして、選考書類の添削や、面接対策を行ってくださいます。
なので、まずは転職エージェントに登録し「転職」で通用する書類作成・面接応対を身に着けていくのがいいと思います。
転職サイトは、多くの求人を自ら探すことができるメリットもあるので、両方駆使するのがいいと思います。

私は、いくつかの転職エージェントのサービスを利用しましたが、最後までお世話になったのは「マイナビエージェント」でした。

私個人の感想ですがマイナビエージェント」は、面接対策、書類作成の手助けはもちろんですが、スケジュール調整に関してかなり親身に対応してくださいました。

私もそうですが、転職活動中はまだ前職に在籍しており、働きながらの転職活動でした。
働きながらの転職活動は日程調整が大変難しく、書類選考が通っても面接予定日に現職の仕事があることがほとんどでした。
現職の同僚にはもちろん転職活動をしていることは秘密でしたから、急に理由もなく休みを取ることはできませんでした。
仕事終わりの時間から対応して下さる企業様もいらっしゃいましたが、やはり受ける側としては気持ちの面で落ち着かず、面接で力が発揮できないのではないかと不安になりました。

そのことを相談すると、「マイナビエージェント」の担当者の方が企業に対し調整をお願いしてくださり、私の仕事のない日に選考ができるよう取り計らってくださり、しっかり準備をし選考に臨むことができました
こうした、サポートの甲斐があり何とか私は内定獲得できたのです。

そんな「マイナビエージェント」の実際の世の中の評判はどんなものなのでしょうか。
実際に利用した私の個人的な感想と一緒にご紹介致します。

口コミどおりの使いやすさを徹底レポ

マイナビの悪い口コミ評判を解説

マイナビエージェント」のサービスについて、いい話ばかりさせて頂きましたが、ネット上にある悪い口コミをいくつか抜粋させて頂きました。下記の内容がよくヒットしましたので、個人的な感想と合わせてご紹介致します。
まず、ネット上の悪い口コミの代表がこちらです。

・電話連絡・メールがしつこい
・担当者に当たりハズレがある

(引用元:https://tenshoku-nendo.com/)

電話連絡・メールがしつこい

まず、「電話連絡・メールがしつこい」についてですが、たしかに連絡は他社に比べると多いと思います。
私が利用したときは、SNSの「LINE」アプリでのやり取りもありました。
担当エージェントとダイレクトにやり取りができ、スケジュール調整などで難儀したときは大変助かりました
ある程度ご自身で「転職」について、知識がある方からすると、連絡の量はしつこく感じるのかもしれません。
私のように、転職」が初で、知識が殆どない方であれば安心するのではないでしょうか。

担当者に当たりハズレがある

2つ目の「担当者に当たりハズレがある」は、事実であると思います。
これに関しては「マイナビエージェント」がどうこうと言う訳ではなく、すべての対人の転職サービスで起こり得ることかなと思います

私の担当の方は、大変話の合う方で、最後まで担当の方を変えることなく内定まで行きました
これもひとつの縁だと思います。
実際、友人にも「マイナビエージェント」を利用した人がいましたが、「優柔不断な感じで、一緒に悩む感じで物足りなかった。」と言っていました。

結局友人は、別の転職エージェントを利用し転職を続けていた様でした。
基本的に転職サービスでは担当者を変えることは可能です。

人生の大事な選択のパートナーになり得る相手ですので、無理して合わないエージェントと向き合う必要はないのかなと思います。

マイナビエージェント」は社員の人数が、大手である分多いので、その分エージェントの人数も多いです。
そうすると、自分に合うエージェントが存在する可能性は高くなるのではないかと思います。

なので、全員が全員いわゆる「ハズレ」ということはないと思います。
合う人も合わない人もどうしても一定数は出てくるのかなと思いますので、違和感を感じれば、担当の方を変えられないか打診されてもいいのかもしれません。

まとめ

・20代半ばから後半は、転職が過る時期です。
・「マイナビエージェント」は、在職中でも転職活動がしやすいです。
・連絡の多さは、転職の知識のない方には逆に安心材料になりえます。
・担当者の「アタリ・ハズレ」は避けられないことだと思いましょう。
・エージェントは、人生の選択のパートナー。違和感があれば、担当者の変更を打診してみましょう。

コメント