面接においてzoomやskypeを使ったweb面接が普及しつつありますが、同時にwebテストに関してもコロナウイルスの状況を踏まえ、導入する会社が増えてきています。
わざわざペーパーテストを受けるためだけに企業に出向く時間やそれに対応する企業側の労力を考えた時に、より効率的に採用を進めるための手法として注目を集めています。
今回はそんなwebテストの内容や合格のためのコツに着目をして解説をしていきたいと思います。
スポンサーリンク
転職webテスト対策本は?
具体的なwebテストの内容とその目的
先に述べたように、企業にとってはわざわざテストを受けるためだけに来社を促すのは、求職者にとっても企業にとっても時間がかかるだけのイベントであり、生産性に欠けるという面から現在は自宅のパソコンで受験が出来るwebテストが主流になりつつあります。
では中途採用におけるテストとはどんな内容で何の目的で実施をされることが多いのでしょうか。
まずテスト内容に関してですが、一般的に多いのは性格診断と基礎学力の確認になります。
webテスト 性格診断
性格診断に関しては特に対策は必要なく、あくまで直感で答えていく内容のものになります。
組織に適した考え方が出来るか、面接では見極め辛い性格面の診断を目的に行われるのが性格診断です。
問題内容によっては嘘をついてもバレたりしてしまう事もあるので、正直に性格に回答をするようにしましょう。
webテスト 基礎学力
基礎学力に関しては企業によって科目はいろいろですが、基本的には小学生から中学生レベルの算数と国語が中心です。
無難に対策をしなくても自信があるという方はもちろんそのまま受験をしても問題ない内容ですが、もし不安であればweb上や本で事前に問題を解いてみて頭を慣れさせるなど、対策することをおすすめめします。
どちらにせよ面接や書類選考ではなく学力テストで不採用になってしまうのは一番勿体無いパターンです。
小・中学生程度の難易度と甘く見ることなく、必要であればしっかりと対策をしましょう。
実際に私が転職サポートをした求職者の中でも、学力テストが意外と難しかったと仰っていた方や、実際に落ちてしまった方もいらっしゃいました。
学力試験に関してもう一つポイントがあるとすれば、問題数が多いのでわからない問題にあまり時間をかけないということでしょうか。
わからなければどんどん飛ばしてわかる問題から解いていくことをおすすめします。
基本的なwebテストの内容は以上になりますが、時折専門職の場合には専門的な知識を問われるテストが行われる事もあります。
テスト内容の詳細を事前に企業に確認をすることは難しいですが、学力試験なのか性格診断なのか、はたまた専門的な問題なのかなどは事前に教えていただける場合もあるので、確認をすることをお勧めします。
転職エージェントを使っての転職を検討されているようなら、エージェント経由で聞いてもらいましょう。
スポンサーリンク
spiとの違いや難易度 合格のコツは?
webテストとspi試験の違い
中途採用試験に筆記テストを導入している会社は少なくありませんが、中でもspiという名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
このspiとwebテストの違いは何なのかを解説していきます。
spi試験とは
簡単に言ってしまえばspiはリクルート社が作った一般企業向けに提供している採用におけるテストの種類です。
一方でwebテストはパソコンなどを使い自宅で受験が出来るテストの受験方法の名前になります。
そのためspiの受験方法はテストセンターに行くかパソコンで受験をするかの二択が主になりますが、後者であればそれもwebテストとみなされることになります。
spi試験内容
spi試験の特徴として問題内容は言語と非言語、そして適性検査に分かれており、思考力を問われるような問題が多いテストになります。
そのためSPI試験対策としてはたくさん問題を解いておき、慣れさせておくことが一番大切になります。
新卒で就職活動をしていた時に、一度SPI試験対策をされた方も多いと思いますが、転職希望者にとっては、新卒時から時間が経ってしまっているので、久しぶりに解くとかなり難しいという所感を覚える方も多いようです。
適性検査に関しては先述の通り直感で答えるようにしましょう。
特にspi試験の場合は嘘をついて回答をした場合にそれを検出する機能も搭載されているので、結果的に嘘がバレて落とされてしまう事もあります。
企業によってどんなテストの種類を導入しているかはそれぞれですが、spiであれば企業からは「spiの受験」という案内を受ける場合が多いです。
Webテストの種類によって行う対策には大きな差はありませんが、試験内容や試験の本質を理解をしておく事も無駄ではないかと思います。
まとめ
webテストは規模の大きい会社であるほど導入をしている会社が多い印象です。
多くの方が毎月選考に臨まれるような会社であれば全ての方を面接する時間も労力もかかることになるのでテストを通じてある程度の人数に絞っているという背景もあります。
これは中途採用であっても新卒採用であっても同様のことが言えます。
WEBテストやSPI試験で不合格になってしまえば面接をする権利も与えられないので、合格に向けての大事な選考過程の一つにもなります。
後で後悔をしないようにしっかりとした正しい知識を蓄えて臨むようにしましょう。
スポンサーリンク
コメント